秋も花粉症になる!その原因は?春の花粉症と症状は同じなの?

 

花粉症というと春のスギやヒノキの花粉によるものが多く知られています。テレビなどでも盛んに花粉注意報が放送されるので、「花粉症というと春」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。しかしアレルギーを起こす花粉はスギやヒノキだけではありません。日本では一年中花粉が飛散しています。特に秋にはアレルギーを引き起こしやすい花粉が多く飛散するので、秋にも花粉症の症状が出る人が多くなっています。「秋になると何となく体調が悪い」というのは、ひょっとしたら秋の花粉症によるものかもしれません。

秋の花粉症というとその原因となる植物は何でしょうか。秋の花粉症を引き起こすもので有名なのがキク科のブタクサとヨモギ、クワ科のカナムグラなどで、どちらも8月から10月にかけて飛散します。これらの植物は繁殖力が強いので山林はもちろん、河原や道場など様々な場所に生育しているので、気付かないうちに花粉を吸い込んでいることが多くアレルギーも出やすくなってしまいます。全国的に多く飛散する植物ですが、南関東ではブタクサの飛散量が非常に多いといわれています。

また、秋の花粉症は春の花粉症と症状に違いはあるのでしょうか。春の花粉症というとくしゃみや鼻水が主な症状です。これは春の花粉症の原因であるスギやヒノキの花粉は粒子が大きく、鼻の粘膜に張り付きやすいため鼻に症状が出やすいのです。これに対し、秋の花粉症を引き起こすブタクサは粒子が小さいために鼻の粘膜に張り付きにくく、気管に入り込みやすいという性質を持っています。鼻に症状がでにくい反面、咳などの症状が出やすくなります。さらに酷くなると喘息のような症状を引き起こすこともあります。

秋の花粉症は春の花粉症ほど認知されていないこともあり、咳などの症状がでると風邪と勘違いされることもあります。咳や風邪のような症状が出たら花粉症の疑いもあるので、医療機関できちんと検査をして対策をする事をお勧めします。